令和3年度年休初日は長野遠征。
朝4時自宅スタートで藤枝岡部ICから新東名。
中部横断道(未開通区間は下道)~中央高速八ヶ岳Pでコンビニで買ったパンの朝食。
諏訪南IC~茅野市運動公園へは6時25分。
支度を整え6時半過ぎヒルクライム開始。
R299(メルヘン街道)を上り国道で2番目に標高が高い麦草峠。
少し下って白駒池散策。
麦草峠まで戻り茶水池見学。
蓼科の別荘地を過ぎて左折、舗装路ですがとんでもない悪路。
突き当りの湯みち街道を右折して御射鹿池。
そのまま湯みち街道を下りR152と合流したら左折。
デポ地へは11時50分、自転車を積んで帰りも八ヶ岳Pへ寄り昼食。
えんどうさんの店へ寄って自宅へは3時の帰還。
本日の走行距離 59キロ シャワー後1泡

茅野市運動公園スタート。

最初から上り基調。

中央アルプス(?)の山々。

八ヶ岳方面。

この辺りから本格的な上り。

約30分後、大分上ったと思っていたのに標高差はたったの300メートル。
先が思いやられる。

新緑の木陰道。
車は少なくて気持ちイイですが道路は荒れ気味。
上りはゆっくりなのでいいですが、下りは注意しないと。

1,500メートルの看板はかすれ気味なのでスルー。
斜度が緩んだので10分で200メートル上昇。

100メートル上る毎に撮影休憩にしましょう。

疲れてきたので100メートル稼ぐのに所用時間は10分。

この100メートルも10分。

日向木場展望台で山並みを撮影。

南アルプスの北部。

中央アルプス。

標高2,000メートル。
最後のきつい坂。

2,100メートル、峠はもう直ぐ。

9時8分、日本の国道で2番目に標高の高い麦草峠へ到着。

チョッと下って白駒池駐車場へ。
シューズを履き替えて白駒池周遊トレッキング(別記事で掲載予定)。

峠まで引き返して麦草ヒュッテ近くの茶水池。

メルヘン街道から湯みち街道までの約2キロの道は下って上り。
道路が波打っていて最初の下り部分は自転車が跳ねてしまうとんでもない道。

御射鹿池。
案内板のように紅葉の頃が一番の見頃かな。

農業用のため池で池の周りは立入禁止。

秋の再訪もありかな。

八ヶ岳PAで昼食。
舞茸の天ぷら蕎麦。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,419メートル、Stravaは1,453メートル。
珍しくほぼ同じ標高。
この時期の遠征は、早出早帰りがいいですね。
- 2021/06/11(金) 18:17:43|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
麦草峠だと、つい八ヶ岳周回を考えてしまうが、往復でついでに御射鹿池と言うのは良いかも。獲得標高1500mなら、何とかなりそうだし。
- 2021/06/11(金) 21:07:37 |
- URL |
- momonger #-
- [ 編集]
眺望は高ボッチの方がいいですね。
でも白駒の池トレッキングとセットにすると楽しめました。
- 2021/06/12(土) 06:24:10 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]