氷瀑初体験のメンバー達でお楽しみの反省会。

藤枝市駅前1丁目の台所屋一軒目。
タイムスケジュール通り1時の入店。

先ずは泡でお疲れさん。
本日限りのビール1杯サービス券が付いてくる。

お通しの肉味噌とキャベツ。

ここから先の料理は5人でシェア。
おでん。

5種類の味付けのつくね。

焼き鳥も5種類。

サービス券で2杯目をオーダー。

チョッとピンボケ気味の牡蠣フライ。

はんぺんフライもピンボケ気味。

鶏の唐揚げ。

これもピンボケ(苦笑)、取分け後のおろしポン酢味の鶏唐。

1時44分、お腹が張ってきたので熱燗に切り替え。
地元の杉錦。

2時8分、2本目の熱燗。

あん肝。

2時35分、磯自慢の冷酒。

2時間少々の反省会は終了、藤枝駅へ。
3時31分発の電車で帰還。
- 2023/02/07(火) 18:39:50|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の冬、旧知の友人がグループラインに挙げた俵峰の氷瀑。
温暖な静岡で氷瀑が見れるなんて驚き。
しかも静岡の街中から安倍川沿いに約20キロ遡った場所。
1年越しの夢をかなえにハイキング。
7時静岡駅北口に電車で集合したメンバーは、しまちゃん、S木さん、コージさん、ばるちゃん。
それに現地まで車を出してくれるハナカミさん。
安倍川沿いを遡り、俵沢の集落を右俵峰の集落にある駐車場へ。
8時歩き始めで、約1時間で念願の氷瀑へ到着。
氷瀑を楽しみながら軽い補給。
体が冷えてきたので10時前下山開始。
11時前には駐車場へ引き返し。
S木さんを静岡駅まで送り、ハナカミ邸へ帰還。
車を置いて藤枝駅近くの店で1時から反省会(別記事掲載予定)。
家へは4時の帰着。

最初は集落内の舗装路。

ここからハイキングコースへ。

最初から急坂登り。

ちょっと坂が緩んだところは歩きやすい。

行程約半分の引落峠。

ここも歩きやすい場所ですが、ロープ場などはちょっとデンジャラス。


キターーーーーー氷瀑。


氷柱。

名残り惜しいですが、お楽しみの反省会があるので引き返し。

帰路はほぼ下り。

何なんだろう?
行きは見ただけでしたが、帰りは撮影。

茶畑が現れるとハイキングコースは終了。

駐車場は満車。
さぁ、街へ戻りましょう。
楽しく歩いて楽しく呑んだ休日でした。
- 2023/02/06(月) 18:26:52|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝一は床屋、えんどう輪店へ寄ってから帰宅。
チャリ着に着替えて9時10分過ぎスタート。
昨日の疲労残りがあるので軽ポタモードで宇津ノ谷越え。
羽鳥の洞慶院で蠟梅を見て引き返し。
12時ちょっと前の帰還。
本日の走行距離 52キロ 1泡後パスタの昼食。

そんなに寒くないのでシューズカバーは無し。
風も弱いので走りやすい。

朝比奈川の河津桜は大分開花してきた。

バクダン淵上流はいい感じ。

宇津ノ谷は明治トンネル。

洞慶院へ到着。

蠟梅は見頃。

近づくとほのかに甘い香り。
山歩きの翌日はチャリは控えめにしなと大変。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高445メートル、Stravaは308メートル。
- 2023/02/05(日) 14:14:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
行きたかった俵峰の氷瀑。

お楽しみの反省会で気持ちよく呑んだので、とりあえず画像1枚の速報版。
- 2023/02/04(土) 18:30:45|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、TVを見ていたら丸亀製麺のTVCMが放送された。
冬の限定メニュー「肉がさね玉子あんかけ」に食指をそそられた。
うどんを食べることはまれだけど、早速食べにお出掛け。

昨日のランチに焼津市八楠3丁目の焼津店を訪問。
12時10分過ぎに着いたら、店外まで待ち客が並んでいた。
この画像は帰りに客が居なくなってから撮ったもの。

数分で店内へ入り、オーダーはもちろん肉がさね玉子あんかけうどん。
あんかけうどんは濃いめの甘い味付け。

サイドメニューはイカの天麩羅。
カリッと揚がっているけれど、肉薄(笑)。
まぁ、それなりに美味しかったけれど、やっぱり蕎麦の方が好みかな。
お気軽ランチにはゆで太郎がいいのだけれど、ちょっと遠いのが残念。
- 2023/02/03(金) 18:30:21|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0